建設業経理士・経理事務士について
建設業経理検定試験の創設・変遷
建設業経理検定試験の創設
建設産業は住宅・社会資本整備や防災等を通じて社会に貢献するとともに、地域の経済・雇用を支える重要な産業
であるにもかかわらず、その特性の一つに、経営基盤が脆弱な中小企業を多く抱えた多重階層的な構造であること
が挙げられています。これら中小建設業の経営基盤を強化し、経営の近代化を図ることが業界全体の長年の課題と
なっており、また、会計について規定する法規(会社法・金融商品取引法)においては、建設業を別記事業として
捉えていることから、本財団では、昭和56年度に「建設業経理事務士検定試験(1級~4級)」を創設しました。
なお、平成18年に建設業法施行規則が改正され登録経理試験が創設されました。本財団は登録経理試験の実施機関
として認定されたことから、従来の検定試験の1級及び2級を「建設業経理士検定試験」として新たに実施すること
とし、3級及び4級については引き続き「建設業経理事務士検定試験」として実施しています。
※国土交通省HP:http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000095.html
制度の変遷
昭和 56 年 |
|
---|---|
昭和 59 年 |
|
平成 6 年 |
|
平成 13 年 |
|
平成 18 年 |
|
平成 20 年 |
|
令和 2 年 |
|